2/3は節分! 豆まきの由来と方角の関係

2/3日は節分! 豆まきの由来と方角の関係

今日、2月3日は節分です。

暦のうえでの冬は今日までとなります。

「節分」本来、季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。

特に立春が1年の初めと考えられることから、次第に「節分」といえば春の節分を指すものとなっています。

立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、前年の邪気を祓うという意味をこめて、追儺(ついな)の行事が行われていて、その一つが「豆まき」です。

追儺とは悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う行事のことで、平安時代、陰陽師たちにより宮中において大晦日盛大に行われ、その後、諸国の社寺でも行われるようになった。古く中国に始まり、日本へは文武天皇の頃に伝わったといわれています。

一般的には、

豆まきは年男(その年の干支を持つ生まれの人)、または、一家の主人が煎った大豆をまき、家族は自分の歳の数だけ豆を食べるとその年は、病気にならず長生きすると言われています。

 

さて、ここで何故、豆をまくのでしょうか?

陰陽五行、十干十二支という考え方が大きく関わってきます。

「鬼門」というのをご存知でしょうか?

風水や家相などの東洋占星術でよく使われる言葉で北東にあたる方位が鬼門とされています。

では、なぜ北東の方位が鬼門なのでしょうか?

いろいろな説があるのですが、昔の中国の道教の影響があると言われており、冥府の神として信仰されていた「秦山府君」が住むと言われていた山が北東にあったことから、冥府→北東→鬼門といわれています。

鬼門の方角は十二支では、丑と寅の方角(うしとら)に当り、鬼の姿はこの牛の角をもち、トラのパンツを身に付けています。ここで、丑というのは12月を、寅は1月を指します。

ちょうど12月から1月にかけての季節の節目に「鬼門」があるのです。

鬼門は鬼の出入りする方角でこの邪気を祓うことにより、春が無事に迎えられると考えられていました。

ここで陰陽五行の法則の登場です。

五行とは、自然の道理を木、火、土、金、水の五元素の事を表しており、この「金」というのが、硬いとか、厄病という意味があり、鬼の象徴で鬼が金棒を持っているのもこの「金」の象徴です。

この「金」の作用をなくすのが、五行でいう「火」に当ります。

大豆というのは、とても硬いという事で、「金」に当ります。イコール鬼です。

これを火で煎る(火が金を溶かすという火剋金の作用)と同時に、豆まきで外や内にこの大豆がばらまかれて結局、人間が食べてしまうことにより、鬼を退治することになります。

また、豆をまく事により、五行の「木」を助けるという事で、「春の気を助ける」から「春を呼ぶ行事」でもあります。

スーパーにはすでに節分用の豆が売られています。

今日は、門の方向に向かって盛大に豆まきをして、邪気を祓うこととしましょう。


そして、明日 2月4日は「立春」です。

暦のうえでは春になります。

まだまだ寒い日が続きそうです。

本格的な春が待ち遠しい限りです。

 

今日も最後までお読みくださりありがとうございます。