「寝たきり大国」日本! ウォーキングや散歩では防げない!

「寝たきり大国」日本! ウォーキングでは防げない!

「肉体的な老化」の行きつく先・・・終着駅が寝たきりです。

健康スタジオ横浜の内藤です。

本日もご訪問くださりありがとうございます。

 

2020年の介護保険事業状況報告(厚生労働省)によると、施設に入所している寝たきりの方は300万人以上いると言われています。

自宅などで寝たきりになっている人を含めれば、その数はさらに増えるのではないかと言われています。

 

実は、外国でも年を取れば寝たきりになっている人が多いのではないか、と思われがちですが実は違います。

実は日本は外国に比べて寝たきりが突出しています。

日本のような寝たきりが多い国は珍しく、介護施設の利用者の80歳以上の寝たきり率は、介護制度が充実している北欧の国スウェーデンに比べ9.7倍、アメリカと比べても6.3倍と非常に高くなっています。

寝たきりになってしまうと、人間としての行動範囲が狭くなり、人生を楽しむことも極端に減ってしまいます。

 

なぜ、日本では寝たきりの人がこれほど多いのでしょうか。

それは様々な要因がありますが、「年をとったら身体が弱って寝たきりになるのは仕方がない」といったあきらめが本人や周囲の人にあり、改善しようなどと思っている人が少ないのが現状です。

 

「年だから、仕方がないよね」

高齢者施設であっても、ケガをさせてはいけないからと、極端な過保護、過剰サービスによって、入居者に何もさせませんし、自立を促すように見守ることも少ないのでしょう。

実際にスタッフも少ないので余裕もないのが日本の高齢者施設の特徴です。

ですから健康な高齢者が入居しても、ただじっとして1日を過ごし、自ら動くことが極端に少なくなると、身体や脳が急速に衰えていきます。

 

そもそも寝たきりは病気ではありません。

寝たきりにならざるを得ない状況があったとしても、寝たきりそのものは病気ではなく、人間の通常の行動形態から離れているために、そのままでは衰弱の一途をたどります。

一時的に寝たきりになったとしても、動かせるところは最大限動かすといったことが、高齢者になればなるほど必要となります。

それを怠ると認知症にまっしぐらになりかねません。

 

特に整形外科などに行くと「加齢ですね!」などと言って簡単に片づけるお医者さんがいますが、わかっていませんね。

「老化」という言葉を使いづらいので「加齢」と一言で済ませてしまいます。

「老化」と「加齢」は一緒ではありません。違います。

加齢は書類上のことで、1年1年、年齢を重ねていきますから、一律加齢となります。

ところが「老化」は一律ではありません。

「年だからといって必ずしも一律に老化するとは限らない」ということです。

 

健康スタジオ横浜に来る方には、老人の定義として次のようにお話をしています。

老いた体と心の持ち主が「老人」と言えます。

具合的には、筋力、柔軟性、バランス力の衰えた身体の持ち主であり、メンタル的にやることもなく諦めてしまった方、といえます。

老人の体の持ち主は、寝たきりになるリスクが圧倒的に高まります。

 

寝たきりになるのは、決して「年だから、加齢だから」ではありません。

体組成計で測定をしてみると、筋肉量や足腰年齢が、実年齢よりも若い方がおられます。

思わずうれしくなりそうですが・・・

また逆のパターンの方もおられるわけです。

 

人間はどんなに頑張っても、1年1年衰えていきます。

これは致し方がないことですが、老化のスピードを遅らせて、自立した生活を出来るだけ長く延ばして過ごすこともできます。

人間の体は物質ですから、生まれてから亡くなるまで常に動き続けて変化をしています。

この変化し続けている途上に、成長とか老化といった、言葉を当てはめているだけです。

 

年をとること「加齢」は書類上のことであり、いくら頑張って努力をしても、書類から1歳でも年が減ることはありません。

「老化」といった身体の状態は、一人一人の生き方によって遅らせることも可能です。

 

ですから「加齢」と「老化」といった言葉は別物として考える必要があります。

散歩やウォーキングを日課とされておられる方もいると思いますが、残念ながら「寝たきり」は防げません。

1日に1万歩を目指して歩いている方には残念なことですが事実です。

高齢者がまずやらなければならないのは「筋力」の衰えをいかにして防ぐかにあります。

高齢者の運動はこれにかかっています。

 

散歩やウォーキングも健康には大切な習慣となるメリットはありますが、老化を遅らせたり、寝たきりの予防のための運動としては方向性が違います。

もしウォーキングをするのであれば、短時間で少し息切れがするくらいのスピードでスタスタと歩けば効果が高まります。

いちばん効果が大きいのは、「足腰」と「背骨まわり」の筋肉を鍛えることです。

そして重要なことです。

体重を落とさないように十分に気をつけることです。

 

高齢者にとって必要な筋肉は、マラソン選手のような長時間動き続ける、マグロのような筋肉ではなく、100m走の短距離選手のような瞬発力、ヒラメのような筋肉です。

高齢者の幸せですが、92歳まで現役のヨガの先生がおっしゃっていた言葉を思い出されます。

1.「自分の身の回りのことが自分でできて」

2.「行きたいところにいつでも自由に行けて」

3.「やりたいことができる」

これがいちばんの幸せとおしゃって、実際に体現をされた方です。

そのためには、人任せにしないことです。

少なくとも自身の身体のケアは日々自分でするくらいのことが習慣になっていないと、このような生き方はできないわけです。

 

たとえば、この逆をイメージしてみるとわかります。

着替えをしたり、食事をしたり、トイレに行ったり、お風呂に入るにしても、誰かの介助がなければ出来ないので、自由が失われます。

また、近所に買い物に行くにしても、一人で行くことができませんから、自由が失われます。

このような状態ではやりたいことも自分では出来なくなります。

すべて自由が失われるということです。

 

身体は年齢に関係なく、やればやっただけ見返りがあります。

俳優でありコメディアンの大村崑さんのことは以前の記事で紹介をしたとおりです。

86歳から始めても効果が出て、現在93歳でも姿勢が良く、元気に活躍をされています。

 

やることの最優先事項は「筋力の衰えを防ぐ!」これに尽きます。

気功をやっている方の中には、この一番大事なことをわかっていない方が多くみられます。

身体のことも、栄養のことも、休息のこともです。

気・エネルギーだけでは改善することはできません。

 

高齢者が気功だけをやっても、健康や寝たきりの防止に結びついていかないのは、このためです。

武術的な気功や太極拳、ヨーガでしっかりと自分の身体と向き合うことが必要です。

筋トレの要素が最も大切です。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます。