『人間この未知なるもの』高齢者へのメッセージ!  [ 健康スタジオ横浜 ]

『人間この未知なるもの』高齢者へのメッセージ!  [ 健康尾スタジオ横浜 ]

健康スタジオ横浜の内藤です。

 

今日は敬老の日です。

国民の祝日として 「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とされています。

敬老の日が誕生した経緯は次のとおりです。

1947年にに兵庫県多可町で始まった「としよりの日」(兵庫県多可 (たか) 町は兵庫県のほぼ中央に位置し山々に囲まれた田園風景の残る町)が、現在の敬老の日の起源と言われています。

初めて「としよりの日」が開催されたのは1947年9月15日でした。

ですから、2002年までは9月15日が「敬老の日」とされていたわけです。

 

当時の野間谷村の村長が、55歳以上のお年寄りを招いて、村主催の「敬老会」を開催し、ご馳走と余興でもてなしを行いました。

当時の平均寿命は男性が50.066歳、女性が53.96歳でした。

男女ともに平均寿命が70歳を超えるのは昭和50年(1975年)以降になります。

ビックリですが、平均寿命は0歳児があと何年間生きられるかの指標ですから、当時でも長生きした人は結構いらっしゃいました。

 

日本はこれからさらに物凄いすごいスピードで高齢化社会へ突入していきます。

すでに2020年には女性の半分が50歳以上になりました。

男性の半分が50歳以上になる日もすぐ目の前に迫っています。

高齢者がどのように生きていくのか? 新しい高齢者の人生観が問われるところです。

 

私が尊敬していた人生の大先輩で、90歳を過ぎても現役で活躍をされておられた方は、次のようなことをおっしゃっていました。

「せっかくこの世に生まれてきたのだから、長生きしたいね。でも寝たきりとか、介護を受けながらでの長生きでは楽しくないし迷惑もかける。」
「いつまでも元気で、自分の身の周りのことは自分で出来て、行きたいところにはいつでも自由に行けて、そしてやりたいことが出来る。健康な身体での長生きがいちばん幸せなんだよ。」

 

そのためには、そのような人生を歩んでいくための日頃の生活習慣と、好奇心の豊かさも必要となることでしょう。

年をとってから、やりたいことがないのはとても寂しいことです。

もう何もすることがないとか、後は余生をのんびり過ごせばいいと思っている方は、ノーベル生理学賞・医学賞受賞者のアレキシス・カレルの次の言葉を参考にしたらよいと思います。

アレキシス・カレス氏の著書『人間この未知なるもの』には高齢者に向けて次のようなメッセージが書かれています。

「歳を取っても、仕事をやめたり、隠退したりしてはいけない。活動し続けないと、ますます時間の内容が空疎になっていくからである。
老人にとって、暇な時間というものは危険である。力が衰えかけている者には、適当な仕事が与えられるべきである。決して休息を与えるべきではない。
もし毎日が知的、精神的冒険に満ちているならば、時間は決して早く過ぎ去ることはない。
若い頃のように、充実した時間が戻ってくることさえあるのだ。」