骨ホルモン「オステオカルシン」の効果 [ 健康スタジオ横浜 ]

骨ホルモン「オステオカルシン」の効果 [ 健康スタジオ横浜 ]

こんにちは!健康スタジオ横浜の内藤です。

今日もご訪問くださりありがとうございます。

 

皆さんは「オステオカルシン」という物質をご存知でしょうか?

運動により骨に負荷をかけると、骨を作る細胞が新しくできてくるだけでなく、「オステオカルシン」というタンパク質の分泌も促されることが明らかになりました。

オステオカルシンは、運動による筋肉増強、認知機能の改善、精力のアップなどに関わっています。

骨から分泌されるオステオカルシンは「若返り物質」とも言われています。

骨は、運動などで負荷をかけると強くなり、逆に負荷をかけないと弱くなる性質があります。

骨を丈夫にするために効果的な運動は、負荷の大きい運動です。

逆に、寝たきりの人や、無重力で過ごす宇宙飛行士などでは、骨密度が急激に減少します。

 

運動には転倒予防の効果があり、骨折予防のために重要ですが、運動の効果はそれだけに止まりません。

骨は単なる体の支柱ではなく、重要な臓器のひとつと考えられています。

骨の主な成分はコラーゲン線維とそこに沈着しているリン酸カルシウムですが、そのほかにも「オステオカルシン」や「オステオポンチン」などの微量な成分が含まれていて、骨の硬さを調節したり、骨の細胞が接合しやすい足場を作ったりしています。

最近の研究では、これらの微量成分は、骨から溶け出して全身の臓器に働きかけるメッセージ物質として機能していることが分かっています。

とくに骨芽細胞から分泌される「オステオカルシン」は大切なメッセージ物質で、脳、精巣、筋肉、膵臓などに働きかけ、記憶力、筋力、精力などをアップする「若返り物質」として働くことが知られています。

 

骨に負荷をかけると、新しく骨を作る細胞が増えてくるだけでなく、それらの細胞で「オステオカルシン」を作るタイミングが早まることも発見されました。

運動により若さを保つ方法を発見できる可能性があります。

骨は運動や重力などで力が加わると太く丈夫になり、逆に運動不足や微小重力下では細く弱くなります。

骨の継ぎ目(縫合部)を広げるように伸展力を加えると、広がった縫合部を埋めようと、骨を作る細胞が新しく作られて急速に骨を作ります。

このとき骨を作る骨芽細胞が増えるだけではなく、通常より早いタイミングで「オステオカルシン」を分泌する骨芽細胞があらわれます。

今後高齢化社会を健康で若々しく生き抜くためのヒントがここにあります。

 

骨ホルモン「オステオカルシン」は血糖値を下げたり、認知機能の活性化に関与していますが、さらにコラーゲンの分泌にも大きく関わっていることがわかっています。

女性のみなさんにとっては朗報です。

高価な美容液を買わなくても、自分で天然のコラーゲンを作ることができます。

 

骨に刺激を与えるためには次のような簡単な運動が効果があります。

ジャンプをする、縄跳びをする、スキップをするなどです。

最近ジャンプをしていますか?

その場で軽くピョンピョンと1分くらい飛び跳ねるだけでOKです。

子供の時は当たり前のように行っていたことですね。

それが大人になるとなぜ?やらなくなるのでしょう。

 

齢を取ったからシンドイなあ! 出来なくなったなあ!って思っていませんか?

そんなことはありませんよ。

歳をとったからではなく、やらなくなったから出来なくなっただけのことです。

その場で1分くらいジャンプをすると、足腰が強くなり、心肺機能も鍛えられます。

そして、間違いなく骨が強くなります。

効果はそれだけにとどまりません。

気功をされている方は、1分間ジャンプをした後に、身体の気を感じていただくと、その効果が実感できます

足腰が弱っている高齢者は、いきなりジャンプはせず、その場で膝をリズミカルに曲げながら身体を上下に揺すると近い効果が得られます。

さあ、読み終わったらすぐにその場でジャンプをして感じてみましょう!

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございます。